シングルマザー、アラフィフ、介護士のぽんちゃんです。
最近、仕事をしていく中で在宅介護での問題点が自分の中で見えてきました。
在宅介護とは
そのままの意味ですが、家族や介護サービスを使って介護士、看護師が家に行きお世話をすることになります。
子供が親のお世話をしている所が多いのですが、親は子供に遠慮してなかなか本心を言えなかったりする方が多いように思います。
それまでの家族関係もあると思いますが、認知症の親を認めれない、徘徊や大きな声を出す親にどうしたら良いのか悩んでいる方、全く何もしない、おむつ交換せずに丸1日過ごしている、ご飯もパンが置いてあるだけ、いわゆるネグレストになっている家庭もあります。
どうして、在宅介護を選ぶのか・・・
それは・・・
『安いから』
施設に入れたくても入れれない、入れない家族は多いように思います。
老老介護で、お世話だけで外との関わりが薄い、家の中はもので溢れている。
そんな家庭も多いです。
でも、選択肢がそれしかないのです。
在宅介護の問題点
在宅介護をしているのを、近所の方が知っているような近所付き合いがある地域なら、まだ安心かも知れません。
私がいた施設であった話です。
お父さんをウチの施設で訪問介護とデイサービスで利用されてました。
その家庭は、子供がいない2人だけでお母さんが介護をする、いわゆる老老介護でした。
お母さんは、多分元気だったのですが、お父さんが亡くなってしまってウチの施設との繋がりが無くなってしまいました。
近所だったので、たまにバスで買い物に行くお母さんを見かけたよー、と施設で話していました。
それからどのくらい経ったのかわからないのですが、警察から電話がありお母さんが家で亡くなっていたと。
壁にウチの施設の電話番号があったので、電話したと。
その家の前の会社の人が、新聞がずいぶん溜まっているからと警察に連絡してくれたようです。
が、お母さんがどうしてウチに電話できなかったのか・・・
「困っている」「どうしたらいいかわからない」
相談できれば、孤独死にならずに済んだかも知れないのに・・・と。
お年寄りは、外との関わりがないと本当に孤独になります。
本当は、それを市町村で把握していないといけないんでしょうけど、どうなっているのかは分かりません。
それは、子供が介護をしている場合も一緒です。
相談できる友達、兄弟、親戚がいれば良いですが、いない人もいますよね。
いても、言えない人もいます。
そんな時は、どうすればいいのでしょうか???
地域包括支援センターを活用しよう
中学校の学区ごとくらいの範囲で、地域包括支援センターはあります。
いわゆる、相談窓口です。
介護に疲れた。
お金がない。
なんでも、とりあえず誰かに相談しましょう。
窓口に行くの、ハードル高い。と思うなら、電話でも、メールでも相談に乗ってくれますよ。
ここでわからない事は、あそこに相談してと教えてくれます。
自分で行くのが無理なら、それも相談してみましょう。
とりあえず、相談です
一人じゃないことを、わかって欲しいと思って書いています。
コメント