親の介護突然始まる・・・

自分の事

当ページのリンクには広告が含まれています。

シングルマザー、アラフィフ、介護福祉士のぽんちゃんです。

今回は、介護福祉士の私が介護について話したいと思います。

介護が始まったらどうすればいいか・・・

親と一緒に住んでいない、離れて暮らしている等理由は色々あると思います。

私も今は埼玉で実家は奈良。中々の距離で、何かあったからといってすぐに行ける距離では無い😅しかも交通費もかかる〜💸

こういう家族は、きっと多いですよね。

でも、親は日々衰えていっている。自分もやけど(笑)ある日、実家に帰ったら話しかけても返事が返ってこない・・・

あれ?聞こえてない?

もう一度、少し大きな声で話してみる。

返事が返ってきた。ちょっと耳が遠くなってきているな・・・

こんな事、無いですか?こんな小さなことでも、自動車の運転は大丈夫かな・・・とか考えるよね。

毎日のニュースで、お年寄りのニュースって多い。今は他人事やけど、もしこれが自分も親やったらって考えると、ほんまに怖い😱

でも、離れているとこういう事に気づくのが遅れる。

日頃から、連絡を取り合う家族ならそこまでの心配は要らないかもやけど、たまに会うから気づくこともあると思う。

まだそこまでの心配はないけど、もしもの時にどうすればいいかを知っていると安心かと❤️

介護が始まる時に相談するのは、どこ?

まずは、自分の親の住んでいる地域の市町村によって、サービスは変わってくるので

『〇〇市町村 介護 サービス』

で調べてみましょう。

あと、その地域の『地域支援包括支援センター』がどこにあるのかを調べておいて欲しい。

地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域で、安心してその人らしい生活を継続することができるように、高齢者の生活を支える役割を果たす総合機関として、各市町村が設置しています。

地域包括支援センターでは、介護予防サービスの相談など高齢者に関する様々なご相談をお受けし、必要なサービスにつないだり、権利や安全を守る制度のご案内などをしています。

ご相談がある場合は、お住まいの市町村(高齢者福祉担当課)又は最寄りの地域包括支援センターへご連絡ください。

さいたま県

離れているなら、自分の地域の包括支援センターでもいいです。まずは行ってみるです!!でも、お億劫ですよね😅電話でも、ネットでも調べてみましょう。

離れていても、手続きは一緒なので相談に乗ってくれますよ。でも、話聞いて〜だけでは相手も困るので・・・話したいことは考えておきましょう。

包括支援センターには、保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員等の資格を持った方がいます。

私の職場は、隣に包括支援センターがあるので親のことも聞いてみたら、聞かれたことは↓

①今の親の状況・・・親の2人暮らしで子供は離れて暮らしている。田舎なので、父親は家庭菜園をしているが、母親は買い物に出かけるくらい。近所付き合いもあるが、高齢者が多い。

②何に困っているか・・・何かあったときに、助けてもらえる人がいない。

③何をして欲しいか・・・安否確認かな。

今の状況は、最低限伝えないと流石に相談には乗ってもらえないかな💦でも、介護が初めてって人は、わからない事がわからないのも分かる。

そういう時は、何から始めたらいいですか?でいいと思う。

やはり、介護度が出てないと使えないサービスが多いので、まだ元気ならどんなサービスがあるのか、心配なら介護度を出してもらう介護認定を受けるなど、この後どうすれば良いかを一緒に考えてもらいましょう。

介護は一人ではできません!!

一人で抱えずに誰かと一緒に

コメント

タイトルとURLをコピーしました