「バスケに集中したい」その思いから私立高校を選んだ理由〜高校選びで後悔しないために〜

自分の事

シングルマザー、アラフィフ、介護士のぽんちゃんです。

うちの坊ちゃんは、小学生1年からバスケを始めてずーっとバスケ一筋🏀

その為、進学の度にやはりバスケが基準になってます。

中学は、部活だけでは物足りないのと、やはりクラブチームは指導者がバスケをわかっているので、技術面ではしっかり伸ばしてもらえる所でと、新しく出来たチームでしたがそこで3年間しっかりバスケに集中出来たと思っています。

その後の高校選び

高校って、本当入ってからでないとわからない部分もあるのですが、バスケに集中させたいと思って、強化指定部の私立高校に入学を選びました。

親として、これからの高校選びの参考になれば・・・と。

私が実際思っていたのと違った事や、確認してから選んだ方が良かったと思った事を書き出してます。私立高校というだけで、入学金、授業料と高いお金を払って行ったのに、思っていたのと違う・・・
と少しでも思わないように。

バスケだけでなく、スポーツで私立高校を考えている方の選択のきっかけになればと思います。

入学前に期待していた事

私立高校というだけで、何故か色んな期待をしていました。

でも、「強化指定部」と言って顧問の先生が許可した生徒しか入部出来ない部活だったので、自然と期待も膨らみますよね?私だけ??😅

何を期待していたか・・・

⭕️強い相手との練習試合

⭕️長期休みの遠征、合宿

⭕️内容の濃い練習、切磋琢磨しての練習

⭕️練習の為の環境

⭕️選手のサポート(食事の面、体の面)

⭕️大学への進学のサポート(1部の大学に入れると思っていた。何故か😅)

こんな感じの期待を胸に入学しました。

お金はかかるけど、本人のモチベーションの為にと思ってレベルは、いつもベスト4くらいの学校を選び、試合にも出れるであろう学校にしました。

1位の学校も体験には行ったけども、本人が違うと思ったのと今の学校の顧問が引退を坊ちゃん達と一緒にするから、全国出て引退したいと。そういう思いの顧問なら・・・と思って今の学校を選びました。

が、現実は違ったのよね・・・

強い相手との練習試合・指導者と選手の関係

練習試合の対戦相手は、ウチは何故か決まった相手とばかりやっていました。

昔は強かった・・・けど今は全くココ何年も上がってきていないよ。って学校とよく練習試合やりました。

こういうのって、顧問が対戦相手考えて、頼んで試合組んでくれるものだと勝手に思っていました。これは、私の勝手な思い込みでしたが、他校はどうなんだろう😕

でも、選手のレベルも毎年違うやろうし、それのレベルにあった対戦相手にお願いするのも指導者の腕の見せ所ではないでしょうか・・・。

そこに、力を入れている学校はやっぱり伸びると思うんです。

子供達もモチベーションが上がりますよね。

自分達よりも上のチームは見ていると、挨拶だったり自分達の荷物の管理、指導者に対しての返事が全く違います。そういう所を見習って欲しいですけどね・・・

練習での成果が、試合での勝利に繋がりますよね。その相手が、レベルが高い低いは関係なくきちんと仕事ができる、と言うのも大事だとは思いますがね😅

うちの子達のチームは、どうしても自分たちよりもレベルが低いと見ると、手を抜いてしまうところがあるんですよね・・・どんだけ上手いと思っているのかね🤨

でも、それが経験の違いの様に思うんです。

選手の為に動いてくれる、そういう指導者かどうかを見るのは、きっとそのチームの試合を見るのが良いと思います。
指導者同士の付き合いもあるのはわかりますが、お互いが成長できる環境を尊重して欲しいですね。

試合の時の指導者は、「」が出ると思います。話すより、見る方が「」の部分が見れるので、そこを見極めかと思います。

選手にどんな声掛けをしているか、怒鳴ってばかりの指導者。ウチの指導者です😅
完全に選手を私物化して、感情で試合ごとに違うことばっかりで、振り回されてますね。選手が。

ダメだった所を注意しても、良かった所も言ってあげる。そういう指導者のところは、選手の聞く姿勢が出来ています。信用の証に見えます。

「自分のプライドの為に、勝ちたいからあえて弱い相手を選んでいる。」

うちの子は、指導者の事をそんな風に捉えてましたけどね。何だかなあ・・・です😂

長期休みの遠征、合宿

遠征がないのは、考え方ではお金がかからないから良いのですが、私立なのに体育館にエアコンがないウチは、エアコンのある学校に行かせてもらって練習したい!!!😅

その方が、子供達には良い環境だと思うんですが指導者は考え方が違った・・・という事ですね。

合宿は、夏休みに学校に泊まり保護者がご飯を作る。
ザ・昭和って感じ。でも、私はそこまで嫌ではなかったです😁

いつもと違う子供達が見れたり、自分の子の頑張っている姿が見れたりと、楽しんでました。
でも、シャワー室も汚く、洗濯機も・・・干すのは教室の中。

こんなに天気が良いのに〜と、先生には言いましたが聞いてもらえず😂昭和ですから😅自分のことは自分で。それもわかりますが、もう少し環境を整えてあげて欲しいと思うのは、甘いのでしょうか?

合宿も、どこかのチームと一緒の強化合宿は、年1回春休みに行う合宿のみ。

もう少しあると思ってました。
これに関しては、他の学校はどうなのか?

友達の私立高校は、ちょいちょい1泊2日とかで行ってたりします。
学校によるのか、そこも指導者によりますよね。

確認って、入学前にはわからないですよね💦

基本、同じ県の高校とは練習試合はしない。相手に自分のチームの作戦がバレるから。

隣の県なんかに遠征があるかと思っていたのですが、来てもらうことも勿論あったのですが、本当にいつも決まった学校との練習試合が多くて、何回「また〇〇校か・・・」と。

貰えるなら、年間予定表を用意してもらって去年の1年の学校の大会や練習試合をどことやったか、わかるのが、確認しやすいと思います。

練習の為の環境や試合でのサポート

ウチの私立高校、私立なのに体育館にエアコンが付いていないんです!!!

入る時には、あまり気にしていなかったのですが、近年の夏の暑さで子供達の体力が奪われていってます・・・。

エアコンがない学校の方が、珍しいと思います。小学校、中学校にはほぼ付いていますし、公立高校も付いてきてますよね。

その中での練習で、暑さに慣れる為なのか指導者の昭和な考えなのか、長袖長ズボンで5月の頭に練習してました😅びっくり。

でも、他の部の使うからなのですが、大きな製氷機があるので冷やす為のものはあります。

練習内容で言うと、外部のコーチに入ってもらっての指導は勿論ありません。

それを良しとしない指導者なんだと思いますが、他の学校と合同練習だったりもほぼありませんでした。

トレーナーの方もいるのですが、練習の時はいなくて足を捻挫したりしてもその人には見てもらえず、卒業生がいるという、整形外科を勝手に予約されて行かされるって。他の学校はどうなんだろう???

他の学校に行った時、接骨院の先生が毎週来て身体を見てくれるとか言っていた学校はありました。

やはり、身体のメンテナンスを高校生に任せても適当にしかやりませんよね。
ストレッチも、指導者が見てますがこれでいいのか?って感じでしかやってないですよ😂

あと、練習後プロテインは飲ませてくれますが、好き嫌いはありますね。勿論、お金は払ってますよ。練習の後のおにぎり🍙は、女性の先生がいるので時々作ってくれるのは助かります。

試合の時は、バナナ、ゼリー飲料等をタイミングをみて子供達に飲ませてくれたりするのは、すごく有難いです。これは、強化指定部だしそこのサポートはしっかり見てくれているんだなあ〜と思いました。

それは、きっと何処の学校もあると思うんですが、そのサポートの仕方は聞いておくと親として試合の時に、補食を何を用意したらいいかを知っておくと良いですよね。特に、夏場の補食は親も気を使います。食べるものは、大事ですから🍚

大学への進学のサポート

ウチの私立高校は、大学の附属高校だったんです。

で、入学前の指導者との面談で附属なので入りたいと言えば全員大学に入れると、今の校長は言っていると言われました。ということは、その大学のバスケ部に入れると勝手に思ってしまったんです。

でも、実際はAチームには入れない。Bチームにはセレクションを受けてどうなるか・・・と。

結局、大学でバスケを続けるのは15人いた部員の中で2人だけ😅

しかも、進学の話を保護者にはほぼされず、飲み会の席で急に指導者に関西に行け!!とか言われる始末。

子供が練習に参加してみたい大学を聞かれて行ったのに、その後の大学とのやり取りは教えてもらえず忘れた頃に話が出てきたって、で???どうしたらよろしいんでしょうか???

本当、初めての大学進学の子供なんですけど💦こっちも何を聞いたら良いのかわからず・・・
友達の学校は、指導者が一緒に大学行ってくれて、話を聞いてくれたりするそうです。

入学前に、進学し大学でもバスケがしたい。とは話をしていました。しかし、現実は1部で出来ると思っていたのが、その大学に入ってもAチームでは出来ない。じゃあ、2部で話を進めてくれるかと思ったら、それも無し。挙げ句の果てには、関西の大学を進める・・・。

その学校の卒業生がどこに行っているかも、確かに大事なんですが、私は指導者がどれだけ親身になって話を聞いてくれるか、そこが大事だと思いました。

当たり前じゃないの?と思うかもですが、ウチの指導者は自分の意見をやたらと出してきて、こっちの意見を言うと不機嫌になる、そんな感じです。

ウチの子供は、有難いことに3部の大学ですが声をかけてもらう事が出来て、しかも特待で!!!と。これは、本人の努力もありますが試合での出来が左右されます。大学の指導者も、やはりベスト4くらいの試合で判断する様です。でも、常に自分の能力を出せるのが1番ですが、なかなか難しいですよね。子供のモチベーションになれば・・・ですね。

私立高校のバスケ部に入ってどうだったか???

ウチの子は、前は「失敗だった」と言っていました。

それが、どう言うことでか?やっぱり、勝ちきれないで子供達のフラストレーションが溜まっているんだと。

何回か、僅差で勝てなかった試合があって終わってから指導者が選手に

「お前のせいで負けた」

と言ってるのを聞いて、愕然としました。

選手はみんな始めはバスケが大好きで、上手くなりたい強くなりたい!と思って入部したのに・・・
3年になって、バスケを嫌いになった選手が部を退部したいと言って、去って行きました。

どうして、あんなに好きだったバスケが嫌いになるのか・・・
そこは、指導者と選手の信頼関係があるかどうかだと、私は思いました。

「お前のせいで負けた」と言われた選手の子はうちの子です。

このような指導者ばかりでは決してありません。

入部を決める時に、こちらの気持ちやこれからの不安を聞いてくれる、そんな指導者なら大事なお子様を預けても大丈夫かと思います。

高校は、親の関わりも難しい年頃になってきます。

そんな子育てを、一緒に見守ってくれる指導者に出会える為のアドバイスになればと思い、書いてみました。

後悔のない、「バスケに集中できる場所」が見つかりますように・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました